夫がガラケーからスマホに替えました。
そこで、一度試してみたかったことを実行です。
Contents
夫婦で家計簿の共有を始めた
いままでは、すべてわたしが記録して、月末に夫に金額を教えていました。
よって、オフラインでサクッと使えることを優先した家計簿アプリを使っていました。
関連記事:全支出入は家計簿アプリで管理
でも、夫もスマホにするなら、同じ家計簿をそれぞれのスマホで見れると便利だなと。
家計簿アプリとして人気のZaim とマネーフォワードをダウンロードして、使い比べ。
最初にダウンロードして操作に慣れたこと、連携できる先も多いことから
マネーフォワードを使っていくことにしました。
以下、いずれも無料の範囲で利用しています。
マネーフォワードって?
家計簿機能+金融機関等と連携ができるアプリです。
- 銀行(地銀含め日本のほとんどの銀行で可能)
- クレジットカード
- 電子マネー
- 各種通販のポイント
- 証券口座や投信
など、紐付け可能なものは多岐にわたります。
これらをまるごと紐付けすれば、おうちの資産が見える化され、
計画的な支出や積立てができることでしょう。
銀行連携にはネットバンクの手続きが必要
様々な機関と連携できるマネーフォワード。
銀行を連携させるには、ネットバンクへの申し込みをして、
ネットで口座へログインができるようにする必要があります。
ネット利用の申込がちょっと面倒だったので、
全部する気になれず、メイン口座だけ連携しました。
クレジットカード未連携
わたしは、クレジットカードは連携していません。
生活費分も、自分のお小遣いからの支払分も、1枚のクレジットカードで支払っています。
夫も、1枚のカードで生活費とお小遣いでの支出を払います。
だから、全部が反映されてしまうと逆に面倒くさい。
ということで、いままでどおり手入力。
今の時点では、ただの家計簿じゃん?!って。
家計簿機能もなかなか優秀
固定費・変動費を分けた予算管理をしたり、
円グラフで費目別の比率が見れるなど
視覚的に家計を把握しやすいところがいいです。
たまにレシートの読み込み機能も使います。
なが~いレシートは酷いことになりますが、
100均で買った日用品などはレシートをカメラでパシャって撮ると
“まぁまぁの精度”でお店や金額が読み込まれ、家計簿に反映されます。
ちょこまかした買物が多くて家計簿が続かない!って人にもいいのかも。
現時点で連携させたもの
auやmineoの請求額は連携しました。
いちいちHPを見に行かなくていいのでラク。
また、ANAのマイレージや、楽天・Tポイントなどを表示させています。
ポイントも家計の一部として計画的に使えるので、面白いかなぁと思っています。
安全に使うために
「このシステムは安全なのか」
「情報をマネーフォワードに集めるリスクは?」
という点については、システムに詳しいサイトが説明してくれていますので割愛。
わたしが注意しているのは下記の点です。
- ID・パスワードはいつも使っているgoogleやFacebookを使わず、
家計簿専用のアカウントを使う(家計簿用にgoogleアドレスをとり、夫と共有) - 簡単なパスワードにはしない
- セキュリティ対策ソフトで保護された自分のスマホ・PCでのみ使用するなど、
利用環境に注意する
といった点です。
肝心の夫は・・・
マネーフォワードを取り入れてからは、ときどき夫も家計簿を見て
「今月の食費は残り○円…」と、もにょもにょ言っています。
買物をお任せするときもあるので、各自好きなときに見れるのはとても便利。
まだスマホに慣れていないようなので、入力はわたしが一手に引き受けていますが、
「見てもらう」というところが達成できてよかったです。
便利な世の中だぁ(しみじみ)